HOME「福良学教室」の概要活動の記録
23年 24年 25年 26年 27年
付録資料
年表 展示記録 古文書 唱歌




福良の歴史年表


 
西暦 年号 事 項
紀元前
12,000頃

淡路で有舌尖頭(石やり)が使われる。(淡路に人が住んでいた)
縄文時代 備前町より戎町に至る海岸で、縄文式土器破片が見つかる。
淡路市浦佃遺跡
弥生時代 備前町、原田、仁尾などで弥生式土器、サヌカイト(石器の材料)が見つかる。
(福良では縄文・弥生時代にかけ、海人族が生活していたと推測できる)
前300頃 弥生時代 洲本市宇山武山遺跡
南あわじ市上幡多〜下幡多幡多遺跡
洲本市下内膳下内膳遺跡
淡路市黒谷五斗長垣内遺跡
古墳時代 八幡神社境内古墳、鷺森古墳より土器が見つかる。
福良小学校敷地造成工事現場で柱根30本が見つかる(昭和7年)。
416 允恭天皇5 日本書紀に記載された初めての地震。福良の居神に津波の被害か。
南あわじ市市新〜三條木戸原遺跡
600頃 南あわじ市阿那賀伊毘沖ノ島古墳群

新羅渡来人が居住か。(新羅→白木、高麗津谷→小松谷などの地名の起源?)

645 大化 元 大化の改新
646 大化 2 東本町に、南海道の馬宿を置く。(駅馬) 
向谷の潟上(片上)から、福良撫養間の船が出入する。船宿旅宿あり。
710 和銅 3 平城京に都を遷す。
764 天平宝字8 淳仁天皇淡路に移される。この頃、淡路国分寺ができる。
785 延暦 4 早良親王、淡路に流される途中に死亡する。
794 延暦 13 平安京に都を遷す。
845 承和 12 明石・岩屋間に渡舟が通る。   
859 貞観 元 僧行教が宇佐八幡の分霊を奉じ、京都男山に至る途中、福良浦に寄って
福良八幡神社を創祀したという伝承。
940 天慶 3 藤原純友が淡路の国府を襲う。
(平安中期) 和泉式部(978年頃 - 没年不詳)が鏡ヶ渕に立ち寄ったという伝承。
999 長保 元 淡路の百姓の訴えで淡路守讃岐扶範が解任される。
1183 寿永 2 源義久、弦島城で能登守(平教経)と戦い、滅ぼされる。(射切石の伝説)
1184 寿永 3 一の谷の戦い  福良で敦盛の首が荼毘に付される。
第81代安徳天皇の行在所を福良湾内に置く。
1221 承久 3 承久の乱が起こる。
1223 貞応 2 淡路国大田文が作られる。(「福良庄、田廿町、畠、浦一所」とある)
1289 正応 2 時宗の開祖一遍上人の淡路遊行。阿波より福良ヘ渡る。
1340 暦応 3

足利尊氏の命により、阿波守護細川頼春の弟、細川師氏が淡路攻略のために大軍を率いて福良に渡る。鳴門岬の笹山にて軍馬を降ろす。
「馬降ろし」「筏おろし」という地名が残る。
細川師氏が立川瀬の戦で宇原兵衛らを破り、養宜館に入る(淡路守護)。

1350 観応 元 足利氏が安宅氏に沼島の南朝方水軍退治を命ずる。
1467 応仁 元 応仁の乱が始まる。  淡路守護細川成春は東軍に従う。
1519 永正 16 淡路守護細川尚春が阿波の三好氏に殺され、養宜館が滅ぶ。
1526 大永 6 安宅氏が洲本城を築く(一説に永正7年・1510年)。
1543 天文 12 ボルトガル人が種子島に漂着し、鉄砲を伝える。
1575 天正 3 福良八幡神社本殿(県文化財)が上棟される(棟札が現存)。
1581 天正 9 羽柴(豊臣)秀吉が淡路の安宅氏を滅す。
天正の頃 阿万本庄の城主、郷氏が沼島の梶原氏と戦い破れて、福良に隠れる。
(その後、密告により殺害され、郷殿神社に祀られる。)
四国討伐のため、秀吉8万の軍勢が福良より撫養に渡る。

桐原刑部、大坂城の築城にあたり、鳴門の石を切り出すよう命じられるが、これに服さず切腹を命じられる。(刑部の兄弟、桐野原伝右衛門との説もある。)

1585 天正 13 脇坂安治が洲本城主、加藤嘉明が志知城主となる。
この頃、福良の人口は1,000人強、200軒程であったと推定される。
1586 天正 14

天正大地震で蛇の鰭と洲崎の砂州が切れ、洲崎が島となる(一説に宝永大地震で)。
この頃、岡之城城主森崎中豊の長子、森崎四郎衛門英貞(後の十一屋伝右衛門)が福良を治めていた。

1591 天正 19 道元和尚が福良智光山遍照院を開山。(後に遍照院は報身寺と改称)
1592 文禄 元 文禄の役。 脇坂水軍が閑山島海戦で朝鮮水軍に敗れる。
1592〜97 文禄の頃 森崎伝右衛門が加藤嘉明に従い、文禄の役に参加する。
1596 文禄 4 讃岐の岡田真之介を施主として、重恩寺が開山。
1600 慶長 5 関ケ原の戦い
1610 慶長 15 姫路の大名池田氏が淡路を領有する。
1614〜15 慶長19〜20 大坂の陣  福良より森崎、萩原などが大坂の陣に赴く。
戎町に代官所があり、仮屋敷とする。
御番手 飛田某が波止の浜(新波戸)を築く。
1615 元和 元 阿波の大名蜂須賀氏が淡路を領有する。
1620 元和 6 福良八幡神社拝殿が建立される。
1625 寛永 2 真光寺の本堂が完成する。 
この頃、蜂須賀氏の城代家老稲田氏が淡路に赴任する。
福良には、十軒家に御屋敷、洲崎に番所がそれぞれ置かれた。
この頃、飛田氏が指揮して、東一丁目から五分一町までの町割を行う。
1627 寛永 4 淡路総検地
1637 寛永 14 嵯峨宮二品尊性親王より「慈眼寺」の寺名を賜る。
1649 慶安 2 福良浦人口633人 戸数310 (三原郡福良浦棟数人数改御帳)
1673 延宝 元 淡路の各村の棟付改帳を作られる。
1674 延宝 3 坂東半左衛門了空が干拓工事を開始する。(1699年に完了)
元禄の頃 この頃、新道を築き、道路ができる。
1697 元禄 12 『淡国通記』(碧湛)が刊行される。
1707 宝永 4

宝永大地震  煙島の紅蓮寺が津波で流滅する。蛇の鰭より洲崎へ続く部分が切れ去る(一説に天正大地震で)。

1730 享保 15 『淡路常磐草』(仲野安雄)
1771 明和 8 平瀬平助が福良浦で〆油業を創業する。屋号を「太平」とした。
1782 天明 2 広田宮村を中心に縄騒動が起こる。(福良は縄の積み出し港)
1834 天保 5 賀集a平が陶器製造を始める。
この頃、福良の家数978軒。(味地草)
1837 天保 8

飢饉に加え、コレラが流行し、福良では人口約3,300人の内、約1,300人が死亡する。

1838 天保 9 コレラの流行が収まり、7月には幕府の巡検使が福良に来る。
1845 弘化 2 福良で素麺製造が始まる。
1854 安政 元 南海大地震。由良と岩屋に砲台築造を始める。
1855 安政 2 煙島に最勝王経の石碑を建立する。 願主は野上正武氏。
1862 文久 2 福浦元吉が大坂で勤皇活動をする。
1863 文久 3 津井村の古東領左衛門が、天誅組の討幕運動に参加して敗れ捕えられる。
福浦元吉が天誅組に参加し、戦死する。

西暦 年号 事 項
1869 明治 2 版籍奉還・禄制改革
1870 明治 3 庚午事変が起こる。
1871 明治 4 廃藩置県。  淡路は名東県に入る。
稲田氏家臣が北海道静内に集団移住する。
1872 明治 5 福良郵便物取扱所が開設される(初代所長は泊宇平氏)。
この頃、福良の人口は5,606人、戸数1,015軒 (淡路の人口160,906人)
1873 明治 6 福良循誘小学校が神宮寺跡(現在の「老人憩の家」)に設置される。
1876 明治 9 淡路は兵庫県に編入される。
「明九橋」が太子屋分家、平瀬守一郎氏の寄贈によって建造される。
1878 明治 11 静岡県春野町本宮より福良秋葉神社を勧請する。
世界的な規模でコレラが大流行する。福良循誘小学校が30日間休校する。
1883 明治 16 仲之町に福良浦戸長役場ができる。
住吉町、谷川町、戎町、仲之町に布団壇尻がつくられる。
1884 明治 17 火災により慈眼寺の堂宇が焼失する。(明治15年説もあり)
1887 明治 20

福良循誘小学校が4年制の簡易小学校を併設して、「福良尋常小学校」と改称される。

明治20代

福良の有志によって「おのころ汽船」(1924年に阿淡汽船となる)が設立され、福良・撫養間定期就航

1889 明治 22 賀集の田中正平博士がドイツで純正調オルガンを発明する。
戸長制度が廃止され、町村制度が施行。初代福良町長は岡田長七郎、
二代は泉甚五郎。
1893 明治 26

伊賀野で賀集a平の興した淡陶社が、淡陶株式会社としてタイルの生産を開始する。

福良漁業組合設立
福良−洲本間に馬車が開通する。(1日3往復で、運賃は50銭)
1894 明治 27 日清戦争が起こる。  洲本に淡路紡績株式会社が創立される。
陸軍工兵隊が由良と鳴門岬に要塞建設を開始する。
1895 明治 28 慈眼寺が再建される。
1896 明治 29 二丁目の現福良財産区駐車場敷地に、福良小学校が新築される。
この頃、福良の人口は6,000人強、1,000軒程(福良古事記)
1897 明治 30 鳴門要塞が完成する。
1900 明治 33 大阪商船(関西汽船の前身)が大阪・甲浦航路を運行し、福良と沼島に寄港
1901 明治 34 桝井座(福良劇場)ができる。 南納屋町に席亭「宝來座」ができる。
(宝來湯の前身)
波止の浜に道路標柱が建てられる。
1904 明治 37 日露開戦 由良要塞の所属船が旅順港封鎖作戦に出動。
1907 明治 40 西川藤吉が福良余百海岸で真珠養殖を始める。

西暦 年号 事 項
1913 大正 2 福良に電燈事業所が設置され、初めて電燈が点く。
福良に電話が初めて通じる。
福良に靴下工場ができる。
1914 大正 3 第一次世界大戦始まる。
1918 大正 7 淡陶株式会社福良工場ができ、タイルの生産を開始する。
福良の人口 6,554人(男3,289、女3,265)、戸数1,330 (福良町誌)
1919 大正 8 乗合自動車が初めて通る。(福良−洲本)
1921 大正 10 淡路自動車会社ができ、洲本−福良の間にバスが通る。
1922 大正 11 淡路鉄道の洲本−市村間が開通する。
1925 大正 14 淡路鉄道が洲本・市村・福良間で全線開通する。
1926 大正 15 東本町に福良警察署ができる。それまでは戎町に洲本警察福良分署。
1931 昭和 6 満州事変
1934 昭和 9 小学校が現在地に移転、竣工する。
1937 昭和 12 日中戦争が始まる。
福良町水道が完成し、給水が始まる。(原田水源地)
1938 昭和 13 築地の埋立地ができる。
1940 昭和 15 福良保育園ができる。
1941 昭和 16 太平洋戦争が始まる。
1945 昭和 20 8月15日終戦
1947 昭和 22 日本国憲法が施行される。 農地改革が進む。
6・3制義務教育が実施される。学制改革により中学校ができる。
1948 昭和 23 福良公民館が、現在の児童館敷地にできる。
1951 昭和 26 三原保健所が、現福良財産区二丁目駐車場敷地にできる。
1954 昭和 29 明石・岩屋、福良・鳴門間のフェリーボートが就航する。
1955 昭和 30 福良町が町村合併して、南淡町になる。
1957 昭和 32 旧南淡町本庁舎が向谷にできる。
1963 昭和 38 鶴島に南淡路国民休暇村ができる。
1965 昭和 40 南淡路有料道路阿那賀線が開通する。淡路フェリー鳴門線が就航する。
児童館ができる。(現シルバー人材センター)
1966 昭和 41 国道28号線の改修が完了する。 淡路交通電車線が廃止される。
旧福良中学校前に埋立地ができる。(現在の浜町)
居神埋立地ができる。
1969 昭和 44 南淡路有料道路(うずしおライン)が全線開通する。
1980 昭和 55 南淡(福良)公民館ができる。
1983 昭和 58 南淡中学校が開校する。
1984 昭和 59 国道28号福良バイパスが開通する。
1985 昭和 60 大鳴門橋が開通する。
1995 平成 7 阪神淡路大震災が起こる。
2001 平成 13 福良港臨港道路(ちりめんロード)が全線開通する。
2005 平成 17 旧三原郡4町が合併し、南あわじ市となる。




ページTOPへ






瀬戸の潮みず交流広場(福良地区県民交流広場)
福良公民館 〒656-0501 南あわじ市福良甲512-2
TEL:0799-50-3048  FAX:0799-50-3068




inserted by FC2 system