福良の淡陶、今昔
淡陶福良工場 元課長補佐 谷 口 啓 一
                              

1.ダントーの歩み

明治18年(1885)、南あわじ市北阿万伊賀野で齠c善九郎ほか3名が資本金1万円で「淡陶社」を
  設立。当時はa平焼を継承した食器・花器・玩具等の製造販売を始める。

明治25年にタイルの生産を始め食器・花器等とともに輸出。

明治26年、商法の施行により、日本で2番目の株式会社として「淡陶株式会社」となる。
 (1番は「日本郵船」、資本金2万1千円)

明治34年、輸入タイルと同レベルの国産タイルを完成し、我が国の内装タイルの先駆けとなった。

明治41年、淡陶の能勢敬三氏と「不二見」の村瀬二郎磨氏とともに「乾式成形」を完成させる。
  成形機による本格的製造に着手。

大正7年(1918年)淡陶の内装用壁タイル専門の福良工場竣工。

大正11年、皇太子殿下(昭和天皇)福良工場にご来場。

昭和11年、福良工場にトンネル窯設立。

昭和17年、技術保全会社の指定を受け、戦時下もタイルの製造と航空機用品(プラグ)・耐火煉瓦の
  製造を続ける。(昭和16年、第二次世界大戦始まる。)

昭和22年、管理貿易下の中、タイルの輸出を始める。 資本金450万

昭和24年、資本金2,600万に増資。 大証1部市場に上場。 高松宮殿下淡陶福良工場に来場。

昭和25年、昭和天皇、福良工場にご来場。(便所改造に5万円)
  淡陶タイルが硬質から石灰質。

昭和36年、淡陶福良工場が「日本工業規格(JIS)」を認証取得。 宇都宮工場の建設着手。

昭和37年、淡陶福良工場に義宮殿下(現常陸宮殿下)ご来場。

昭和38年、淡陶福良工場が工業標準化実施優良工場として、通産局長賞を受賞。

昭和40年、淡陶福良工場が工業標準実施工場として、工業技術院長賞を受賞。

昭和41年、資本金10億、東証1部上場。

昭和47年、デザインタイルの製造。

昭和51年、創業90周年。 社名を「淡陶株式会社」から「ダントー株式会社」に。 
  タイルメーカーでは国内1〜2位(伊奈製陶)       



2. 福良工場と生産品の製造





3. 製品が出来るまで

生産品  硬質内装陶器タイル

種 類   5寸角、 3.6寸角、 2.5寸角
        道具類(片面取、両面取、手摺、竹割、三角、五角等)

陶器タイルは、一度焼締め(素焼)、上釉を掛け焼く、二度焼

製造工程

* 1工程(製坏) 湿式
  原石をクラッシャー(破砕機)で3cm以下に粉砕し、フレット(直径約2m の花崗岩の輪)で3mm以下に粉砕し、ミル(直径約1.5mのドラム内側に石張)に玉石(メノウの一種)と原料と水を入れ、2昼夜間回転。  調合タンク(原石は長石、陶石他)に蛙目(粘土)を加え撹拌脱鉄、フルイ(100メッシュ)を掛け、プレスで脱水乾燥し、坏土となる。

* 2工程(成形) 乾式
  坏土を再度粉砕し、7%前後の水分調整後、動力ポンス・油圧ポンスで成形。 成形後、タイルに残ったイバリをサンドペーパーで取り、サヤ(耐火の
器)に詰める。

* 3工程 焼締、検査、施釉、本焼
  単窯・トンネル窯で焼成。 素焼タイルを全品目と耳(打音)にて検査。 良品のみに施釉。 コベリを取り、サヤに詰め焼成。

* 4工程 検査、梱包
  焼成を終えた製品を全品検査。 キズ・色むら・ホシ等、良品を梱包し、 出荷。


4. その他

原料の産地
  長石(対馬)
  陶石・ろう石(広島勝光山)
  蛙目(粘土) (瀬戸地方)
  当時はトラックが無く、陸地は馬車。 各港からは船舶。(淡陶では、3隻の船舶を所有。)

販売先 
  国内各地、貿易(海外) 中国、インド、東南アジア、アフリカ等世界各国

使用箇所
  銭湯(ふろ屋)、遊郭、ビル、地下鉄、駅、個人の風呂・台所・便所等

運搬
  生産品の運搬は、船舶と馬車。

福良工場の人員
  資料がなく不明。(往時、約800人)

その他
  淡陶福良工場では、自家発電装置があり、停電の心配なし。 また、鉄工・大工・左官・煉瓦工等を従業員として雇用。 売店、食堂、自営消防などが整っていた。


参 考 資 料



  淡陶株式會社福良工場全景【竣工式前日 大正7年9月】







淡陶株式會社福良工場全景【昭和30年代】






  ダントーホールディングス福良工場全景【平成初期】







  東宮殿下(昭和天皇)御台臨【大正11年11月30日】







  天皇陛下(昭和)行幸【昭和25年3月31日】







  義宮殿下(現常陸宮殿下)御台臨【昭和37年4月14日】







  a平焼作品展示状況







  a平焼作品展示状況







  往時の製造工程(第1工程 粉砕)【昭和20年代】







  往時の製造工程(第1工程 脱水)【昭和20年代】







  往時の製造工程(第1工程 成形)【昭和20年代】






  
  往時のデザインタイルいろいろ































  




 日本人がタイルと出会った頃、西洋では、表面に凹凸を付けたデザインのタイルが流行していました。明治以来、西洋に追い付け追い越せと切磋琢磨していた日本では、大正末期に西洋でも類を見ない深い凹凸のタイルが淡陶福良工場で誕生したのです。
 花や果物等の図柄を立体的に表現したメイド・イン・ジャパンのタイルは、海外に輸出され、人気の的となりました。






※上の2点の画像は、NHK美の壺から拝借しました




ページTOP





inserted by FC2 system